
サワッディークラップ 皆さん、 タイ語 類別詞 って何かあるか そして使い方を知っていますか。 英語、日本語 の使い方から異なる部分もありますし、 日常会話でよく使われます。 頑張って知っておきましょう!。
こんな方にお勧めます。
初心者ですがタイ語を勉強したいな~
タイ語の類別詞 + 使い方を知りたいな~と思う方
その疑問を答えます。
読んだ後の結果
タイ語の類別詞をもっと理解でき、 ある程度使えるようになります。
タイ語 類別詞 10選
これから 僕(タイ人として)は よく使う類別詞を紹介します。 それは
อัน (アン) | ~つ (別の類別詞を思い出せなければ、小さい物ならば ”アン” で okです。) |
ด้าม (ダーム) | ~本 (細くて長い物) 例えば ペン。 |
เล่ม (レーム) | ~札 (本、ノートのような形と使います。) |
แท่ง (テン) | 〜本 (鉛筆(堅そう)のような棒) |
คัน (カン) | ~台 (車しか使わないです。) |
เครื่อง (クルアン) | ~台 (電化製品と使い、 例えば コームピウトゥー、 テレビ、 ラジオ などに) |
ตัว (トゥア) | 〜字/脚/体/着/頭/匹 (形がある生き物や物 → 手/足に見える) |
คน (コン) | ~人 |
แก้ว(ゲーオ) | ~ガラス |
จาน (チャーン) | ~皿 |
使い方
① 数字+類別詞
タイ語の数字は こちらの 記事を読んでください。↓↓↓

例えば
① ขอ 3อัน (コー サーム アン)
→ 3つをください。
② ผมมีรถ1คัน (ポム ミー ロット ヌン カン)
→ 僕は1台の車を持っています。
มี (ミー) → 持っている
รถ (ロット) → 車
③ น้ำ1แก้ว (ナム ヌン ゲーオ)
→ 1ガラスの水
น้ำ (ナム) → 水
② 名詞+類別詞+ニー/ナン/ノーン(この/その/あの)
タイ語の文法によりますと
例えば
“このペン”と言いたい場合 →
① ปากกาด้ามนี้ (パッカー ダーム ニー)と言います。
ปากกา (パッカー) → ペン
ด้าม (ダーム) → ~本
นี้ (ニー) → この
もちろん ปากกานี้(パッカー ニー) と言ってもタイ人は分かりますが 文法からちょっと違います。
もし 名詞と類別詞が同じであれば省略して言います。
例えば
② คนคนนี้ (コン コン ニー) → คนนี้ (コン ニー)
→ この人
คน (コン) → 人
คน (コン) → ~人
นี้ (ニー) → この
③ 名詞の代わりに類別詞で言う+ニー/ナン/ノーン(この/その/あの)
อันนี้(アン ニー) → これ と言う言葉聞いたことがありますか?
③の使い方で
例えば
①
อัน (アン) → 類別詞
นี้ (二ー) → この
説明 → 小さい物であれば名詞の名前の代わりにほぼ全部 อันนี้(アン ニー) →これ (この物) を使ってもいいです。
ペンの類別詞は ด้าม(ダーム) ですので
② ปากกาด้ามนี้(パッカー ダーム ニー) の代わりに
ด้ามนี้(ダーム ニー) → これ(このペン)
③ รถคันนี้(ロット カン ニー) → この車 の代わりに
คันนี้(カン ニー) → これ(この車)
最後に

いかがでしょうか 皆さん、 これで皆さんは タイ語 類別詞 をもっと理解でき、ある程度使えるようになったと思います。 このテーマは 日本人の皆さんは 難しくて 覚えにくいかもしれません。 特に慣れるまで時間が結構かかります。 全部覚えるより少しずつでタイ人と使ってみてください。
ここまで読んでくれてありがとうございました。
